未亡人チカの自活ダイアリー

立ち直りための情報と記録で、同じ死別シングルの方を応援するブログです。

相続税申告は必要?自分でできる?

家族が亡くなったときに、その家族の資産を相続するのに相続税の申告は必要なのでしょうか?

 

相続税の申告は税理士さんにお願いするものなのでしょうか?自分で手続きできるのでしょうか?

税理士さんにお願いするには費用はどのぐらい必要なのでしょう?

 

そもそも何が相続資産になるのでしょう?

 

 

 

 

 

Contents

 

相続資産が基層控除額を超えたら相続税申告が必要

相続する資産の合計額が基礎控除額を超えたら、相続税の申告が必要になります。

 

基礎控除額は、

3,000万円+600万円×法定相続人数

 

です。

子供が2人いる未亡人の場合、基礎控除額は4,800万円です。

 

相続資産がこの基礎控除額を超えると相続税申告が必要です。

相続税申告は相続の発生から10ヶ月後が期限です。

 

相続税申告が必要でも必ずしも相続税が かかるわけではありません。

いろいろな控除を適用すると、相続税が低く抑えられるようになっています。

 

ネットで相続税申告の情報を見ると、

 

素人が相続税申告をすると、税務署から税務調査を受けたり、加算税や延滞税を取られる!

だから、

相続税申告は税理士にお願いしましょう!

 

というのを見かけます。

 

相続税申告をお願いしたときの、税理士の費用は、相続資産の0.5%~1%ぐらいだそうです。

 

ですので、資産額を5,000万円とすると、税理士の費用は25万円~50万円です。

 

これはちょっと大きいです。

自分でやれば0円なのに、税理士にお願いすると25万円です。

相続税申告が必要な場合、できれば自分でやりたいです。

 

相続資産を計算してみましょう。

相続資産はプラスの資産からマイナスの資産を差し引きます。

 

f:id:kurobe_chika:20210208195512j:plain

プラスの相続資産

プラスの普通の相続資産をリストアップします。

資産家ではない、事業もやっていない場合で、相続税申告が必要かどうか計算してみないとわからない家庭を想定しています。

 

①不動産、土地、家屋

家屋は固定資産税通知書に記載してある金額です。

土地は路線価等を調べて計算します。相続税の申告時にはちゃんと計算しますが、相続税申告の要不要を知りたい段階では、ざっくりで構わないと思います。

 

②預貯金、手持ちの現金

すべての預貯金と手持ちの現金を合計します。

 

③株

相続発生日の終値で計算します。これも細かくはいろいろあるようですが、この段階ではざっくりでいいと思います。

 

④相続発生日以降に支払われた、給与、賞与

給与はわりとすぐに支払われると思いますが、賞与は賞与の時期まで待たないと支給額がわかりません。

 

⑤家具等一式

家具等一式は、10万円とか、20万円とか、家屋の10%とかだそうです。

 

⑥退職金

退職金は一時金と企業遺族年金として支払われたりして、正確な額がわかるのには少し時間がかかります。

 

確定拠出年金の拠出金

確定拠出年金に拠出していた資金も一時金で支払われます。

 

⑧自動車

ネットで見積をとればいいです。

 

⑨貴金属

高価なものがあれば計上します。

 

⑩生命保険

生命保険も資産に入ります。

 

⑪準確定申告還付金

還付金の金額を計上します。

 

⑫家族名義だけど被相続人の資産の銀行口座の預金

家族間の資金の移動を10年分確認した方がいいようです。

 

マイナスの相続資産

マイナスの資産を列挙してみます。

①ローン、負債

ローン、奨学金、借金です。

 

②葬儀費用

葬儀費用のほかに領収書のないお布施、葬儀を手伝ってくださった方へのお礼も計上できます。

 

③未払いの住民税

亡くなった年に支払う予定だった未払いの住民税を計上します。

相続発生日から3か月ぐらいで払い込み用紙が送られてきたと思います。

 

④未払いの固定資産税

亡くなった年に支払う予定だった固定資産税を計上します。

共有財産だった場合には、未払い分の亡くなった方の持分割合のみ計上します。

 

 

こうしてリストアップしてみると、思っていたよりも資産が多いこともあるのではないでしょうか?

相続資産が基礎控除ぎりぎりの場合は、申告の準備を少ししておいた方が安心ですね。